INFORMAfor dietitian2024-2025 winter331330331クイズの答え(1) (2) ,2,000mg/日以下→[たんぱく質(g)×15]mg/日以下 (3) ,上昇する→低下する 慢性腎臓病(CKD)は,腎障害や腎機能の低下が3カ月以上持続する状態のことです.慢性腎不全(CRF)および慢性腎不全の早期の段階も包括した概念です.▼ 「慢性腎臓病(CKD)/慢性腎不全(CRF)」で特に出題されるテーマCKDの食事療法や症状に関する問題をマスターするためには,基本となる腎臓の仕組みから理解しておくことが大切です.しっかり復習しましょう.E090また,近年の出題傾向を踏まえると,ただ知識をインプットするだけでなく,「CKD患者に食事のアドバイスをどう行うか」「栄養素ではなく食品に置き換えるとどれくらい摂るべきか」など,実際の栄養指導を行うことも想定して対策することが重要です.慢性腎臓病の食事療法E070腎機能低下に伴い生じ得る症状推定食塩摂取量/推定たんぱく質摂取量テーマ(1)CKD重症度分類ステージG3aのとき,たんぱく質制限を行う.(2)血液透析では,リン摂取量を2,000mg/日以下とする.(3)慢性腎不全では,血中1α,25-ジヒドロキシビタミンD値が上昇する.出題内容・対策のポイント慢性腎臓病のステージごとの食事療法基準が問われます.特に,エネルギー摂取量についてやたんぱく質制限を行うか否かがポイントになり,それに伴って配慮が必要なこと(窒素出納など)について考えられるようにしておきましょう.腎機能の指標の中で何に影響が出て,どのような症状が生じるのかについて問われます.食事療法の理解にも結びつくので,しっかり確認しておきましょう.算出するための指標を問う問題や,問題中の検査値を用いて実際に計算する問題が出題されます.計算式は覚えておきましょう.RB2025ページ国試にチャレンジ クイズ(答えはページ下部をチェック!)13039049059069079E049E059E069E079E089T040T050T060Q.次の(1)~(3)の内容が正しければ,誤っていればで答えましょう.T070T080E050E060E080慢性腎臓病(CKD)/慢性腎不全(CRF)
元のページ ../index.html#15