栄養INFO2024-2025冬
30/38

876543210(問題数)511167908121200150100500(問)(人)80070060050040030020010000〜20計算問題以外計算問題6問17問36回37回38回10987654321014解けた計算問題の数(問)1312111521〜4041〜6061〜80合格者の正答率不合格者合格者161718192081〜1002024-2025 winter番外編▼ 過去3年間の計算問題の出題数▼第38回国試で合格者・不合格者が解けた▼合格者の正答率別にみた計算問題の数難しい簡単20問『クエスチョン・バンク』には合格者の正答率が掲載されているので,確認しながら問題演習を進めましょう!ここ数年で出題数が増えている計算問題.多くの受験生から「どのように対T29策すればいいのか」と不安の声が上がっています.ただ,怖がらなくて大丈夫.攻略のコツを紹介するので,一緒にみていきましょう!A57A58A59A29A30A31A32A33T02A34T03T13228INFORMAfor dietitianA35T01T02T03A43T04A44T05A45T06A46A47T16T08A48T17T09A49T15T16T17A57T115A58T19A59T20T29T21T30T22T31T23T30T31T32T33T34T35T4T36T4T1T37まとめまとめコツをつかんで計算問題を攻略しよう0911011311T092T102T112T122T01T093T103T113T123T133T094T095T105T104T114計算問題の数T18T125T124T134T135T0T1T1T1T4計算問題はどのくらい増えた?まず,計算が必要な問題が過去3年間にどのくらい出題されていたのかをみてみましょう.第36回から37回にかけて出題数が増え,第38回でもさらに増えていることがわかります.コツ1コツ優先順位をつけよう第38回で出題された20問の計算問題のうち,合格者では10~12問解けていた人が最も多いことがわかりました.また,計算問題の難易度を調べるために合格者正答率を比較してみると,正答率が高い問題も低い問題も両方ありました.このことから,比較的解きやすい問題もあれば,合格した人でも苦戦するような難しい問題もあったといえます.T15したがって,合格するためには,難しい計算問題の対策に時間をかけるよりも,簡単な問題から優先的T07に対策をしていくことをオススメします.コツ2コツ

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る