栄養INFO2024-2025冬
31/38

正答数正答数INFORMAfor dietitianINFORMAfor dietitian2024-2025 winter2024-2025 winter第38回115番第38回115番第38回81番第38回81番中心静脈栄養法において,50%ブドウ糖基本中心静脈栄養法において,50%ブドウ糖基本輸液700mL(1,400kcal),総合アミノ酸輸輸液700mL(1,400kcal),総合アミノ酸輸液製剤400mL(100 kcal,窒素量4g),液製剤400mL(100 kcal,窒素量4g),20%脂肪乳剤100mL(200kcal)を投与20%脂肪乳剤100mL(200kcal)を投与した.この時のNPC/N比である.最も適当なした.この時のNPC/N比である.最も適当なT45T45T01T01のはどれか.のはどれか.T117T117(1) 100(1) 100(2) 106(2) 106(3) 125(3) 125T46T46T02T02(4) 400・・・〇(4) 400・・・〇コツ1コツコツ1コツ(5) 425(5) 42520歳,男性.身長160cm,体重60kg,BMI 20歳,男性.身長160cm,体重60kg,BMI 23.4kg/m².基礎代謝量0.9kcal/kg/時,安23.4kg/m².基礎代謝量0.9kcal/kg/時,安静時代謝量1.0kcal/kg/時.30分間の運動に静時代謝量1.0kcal/kg/時.30分間の運動によるエネルギー消費量を測定したところ,150kcalよるエネルギー消費量を測定したところ,150kcalであった.この時のメッツ(METs)として,最も適当であった.この時のメッツ(METs)として,最も適当なのはどれか.1つ選べ.なのはどれか.1つ選べ.(1) 2.5(1) 2.5(2) 2.8(2) 2.8(3) 5.0 ・・・〇(3) 5.0 ・・・〇T30T30(4) 5.6(4) 5.6(5) 6.4(5) 6.4正解:(3)正解:(3)過去問でよく問われているテーマをしっかり解過去問でよく問われているテーマをしっかり解けるようになっておきましょう.計算過程も含けるようになっておきましょう.計算過程も含め,解き方を説明できるようになったらバッチリめ,解き方を説明できるようになったらバッチリT57T57です.です.NPC/N比を計算する問題は,NPC/N比を計算する問題は,過去10年で3回も出題されて過去10年で3回も出題されています.何度も出題されているいます.何度も出題されている問題は,計算過程も含めて理問題は,計算過程も含めて理解できるように何度も繰り返し解できるように何度も繰り返し演習にしましょう!演習にしましょう!過去に別の形で問われていたものが,計算問題過去に別の形で問われていたものが,計算問題として出題されるというパターンに要注意.実として出題されるというパターンに要注意.実際に数値を当てはめて計算しておくと,当日に際に数値を当てはめて計算しておくと,当日に計算問題として出題されても落ち着いて解ける計算問題として出題されても落ち着いて解けるようになります.ようになります.②用語の定義や意味に②用語の定義や意味に数値を当てはめる問題数値を当てはめる問題第37回国試でメッツの定義第37回国試でメッツの定義が問われ,第38回国試で計が問われ,第38回国試で計算問題として出題されました.算問題として出題されました.用語の意味や定義は,正確に用語の意味や定義は,正確に覚えることを心がけましょう!覚えることを心がけましょう!T03T03T04T04T05T0544T06T06553636T07T07T44T44T47T47コツ2コツ2コツコツT48T48T127T127T57T57T58T58T50T50T59T59T58T58T59T59T15T15T118T118T16T16正解:(4) 正解:(4) T60T60T61T61T17T17T62T62T18T18T128T128T19T19T20T20T29T29T31T31T32T32T33T33T34T34T35T35T43T43T44T44T45T45T46T46T47T47T48T48T49T492929969606061616262633T097T097T107T107T43T43まとめまとめまとめまとめT49T49「計算問題が増えた」と聞くと「難しい問題が増えてしまった」と思うかもしれま「計算問題が増えた」と聞くと「難しい問題が増えてしまった」と思うかもしれませんが,コツを掴めば大丈夫.問題の正答率を確認したり,解きやすい計算問題せんが,コツを掴めば大丈夫.問題の正答率を確認したり,解きやすい計算問題を重点的に対策したりして,解ける問題を増やすことを意識してみましょう.解けを重点的に対策したりして,解ける問題を増やすことを意識してみましょう.解ける問題が増えてくると自信につながるはずです.る問題が増えてくると自信につながるはずです.T137T137T51T51T098T098T099T099T108T108T109T109T119T119T129T129T138T138T21T21T139T139T100T100T110T110T120T120T130T130T140T140コツ2コツ2コツコツ解きやすい問題の特徴をふまえて対策しよう解きやすい問題の特徴をふまえて対策しようさらに,合格者が解けていた計算問題を詳しく分析したところ,解きやすい問題にはいくつかの特徴があさらに,合格者が解けていた計算問題を詳しく分析したところ,解きやすい問題にはいくつかの特徴があることがわかりました.代表的なものを2つ,例題と一緒にみていきましょう.ることがわかりました.代表的なものを2つ,例題と一緒にみていきましょう.まとめまとめまとめまとめ①過去に何度も①過去に何度も出題されているテーマ出題されているテーマ

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る