管理栄養士になろう
7/52

火社会・環境と健康月給食経営管理論what , why & how for dietitian vol.0月火水木金月火水木金123451234512345水木金50Chapter管理栄養士への道のり調理学実習英語情報処理数学基礎科学実験体育英語統計学化学入門Ⅰ日本国憲法基礎栄養学Ⅰ現代礼法生物学Ⅰ2年時調理学公衆栄養学英語生化学栄養教育論基礎栄養学Ⅱ食品衛生学実験栄養教育論実習応用栄養学Ⅰ生化学実験*複数の学生への取材をもとに作成.カリキュラムは学校によって異なります▼ 1~3年生の週間時間割(例)1年時時限時限3年時時限給食経営計画論実習化学入門Ⅱ公衆衛生学解剖学調理科学実験微生物学臨地実習事前指導は専門科目調理学実習4年時には研究室での研究が始まるため,研究の合間を縫って通常授業や就職活動,試験対策などを行うことになるのよ基礎栄養学Ⅲ臨床栄養学Ⅰ公衆栄養学実習臨床栄養学Ⅱ応用栄養学Ⅱ免疫学応用栄養学実習臨床栄養学実習就職ガイダンス臨地実習事前指導その通り! 3年生からは学外での臨地実習が始まるし,4年生ではさらに研究室での研究や就職活動,それに卒業試験や国家試験とイベントが目白押しなの.あ,頭痛くなりそう.次は学年ごとの時間割を見比べてみましょう!下の時間割で赤くなっているのが専門科目よ.

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る