【国試直前特集その2】
スーパートマトの「国試よく出るランキング」
4位 国民健康・栄養調査(調査の内容・方法)
こんにちは、スーパートマトです。
「国試よく出るランキング」、今日は第4位の紹介です!
出題ランキング第4位は公衆栄養学の一大テーマ「国民健康・栄養調査(調査の内容・方法)」です。
過去4年間の国試では8回登場しています。
テーマの概要
「国民健康・栄養調査」は国民の身体の状況、栄養素摂取量および生活習慣の状況を明らかにし、
国民の健康増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的に行う調査でしたね.
出題傾向
国試では8回登場していますが、
「食事調査方法」
「調査内容」
「摂食状況や体格に関する結果」
など、広い範囲でかなり細かいことまで問われています。
実際に代表的な問題をみてみましょう!
~~~~~~
33回144問
最近の国民健康・栄養調査結果からみた,成人の栄養素等および食品群別の摂取状況に関する記述である.正しいのはどれか.1つ選べ.
⑴ 鉄の摂取量は,50歳以上より49歳以下で多い.
⑵ 食物繊維の摂取量は,50歳以上より49歳以下で多い.
⑶ 脂肪エネルギー比率が30%E以上の者の割合は,女性より男性で高い.
⑷ 果実類の摂取量は,男性より女性で多い.
⑸ 乳類の摂取量は,女性より男性で多い.
正 解 ⑷
~~~~~~
この問題は性別や年代ごとの栄養素や食品群の摂取状況の結果について、
知っていないと解けない問題です。
また同年の問題で、食塩の摂取状況の推移について問うものもありました。
管理栄養士として日本人の食事摂取状況を熟知していてほしいという出題者の意図が伺えますね。
対策
国民健康・栄養調査については毎年必ず出題されているので、調査の内容・方法については
よく学んでおく必要があります。
『レビューブック2020(p.794~800)』や『QB2020』(p.714~717)に載っている
主な調査結果の内容をしっかりとおさえておきましょう。
また結果は毎年変わるので、最新の数値を頭に入れておくことが大事です。
最新情報のフォローアップは、厚生労働省のホームページに掲載される
最新調査の結果の概要をみておくのが
おすすめですよ!
覚えることの多いテーマですが、毎年出る得点源とも
いえます。覚えたら正解できるテーマなので、ぜひ優先的に対策してみてくださいね!