〈ラストスパートを走り切る 効率的な国試対策法②〉よく出るテーマランキング!
はじめに
管理栄養士国家試験は,厚生労働省が決めた「出題ガイドライン」に沿って出題されます.
この出題ガイドラインは,全部で1106項目(小項目)あるのですが,
実際の試験では全部がまんべんなく出題されるわけではなく,
「よく出るテーマ、あまり出ないテーマ」に分かれます.
そこで,第30~34回(2016~2020年)管理栄養士国家試験で出題された問題の選択肢(n=4,383)ひとつひとつに,出題ガイドライン(2020年版)の小項目を割り当て,出題頻度の分析をしました.
どのテーマの問題がよく出るのかランキングにしてみたので,まずはみてみましょう!
よく出るテーマランキング
順位 | 小項目名 | 科目 |
1 | 大量調理施設衛生管理マニュアル | 給食経営管理論 |
2 | 栄養補給法 | 臨床栄養学 |
3 | 咀嚼・嚥下障害 | 応用栄養学,臨床栄養学 |
4 | カウンセリングの基礎的技法 | 栄養教育論 |
5 | CKD(慢性腎臓病) | 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち,臨床栄養学 |
6 | 施設と設備 | 給食経営管理論 |
7 | 細菌性食中毒 | 食べ物と健康 |
7 | 食品加工の方法 | 食べ物と健康 |
7 | 栄養アセスメントの具体的方法;問診,臨床診査,身体計測,臨床検査,栄養・食事調査 | 臨床栄養学 |
7 | 糖尿病 | 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち,臨床栄養学 |
7 | 調査の内容・方法 | 公衆栄養学 |
7 | 健康増進法における特定給食施設 | 給食経営管理論 |
〈算出のルール〉
条件は以下のとおり.
◯最新5年分(第30~34回)を分析対象とした
◯選択肢ごとに出題ガイドラインの1項目(小項目)を当てはめた
◯採点除外や該当する小項目がないものはカウントから外した
第30~34回でのランキングトップは「大量調理施設衛生管理マニュアル」でした.
『RB2021』では17ページに渡って掲載され,覚える内容が多いテーマですが,
その分,国試でもよく出題されていると考えられます.
また分野に注目してみると,
「臨床栄養学」「給食経営管理論」の2分野が多かったです.
特に「臨床栄養学」では,栄養管理との関連が深いテーマ(疾患や治療法,アセスメント等)が上位に入っているのが印象的でした.
これらランキング上位の項目については,
毎年ほぼ必ず出題されているため,
確実に点数が取れるよう優先的に対策するべきだと思います.
そこで,次回から
上位のテーマの出題傾向(特に出題されている問題の例等)を少しずつ紹介していきます.