今回は 「よく出るテーマランキング」 第5位 「国民健康・栄養調査」を紹介します!
テーマ概要
国民健康・栄養調査は、「健康増進法」に基づき、国民の健康増進を総合的に推進するための基礎資料を得ることを目的として行われます。
『レビューブック管理栄養士2023』では、833ページから839ページに掲載されています。
出題傾向
このテーマでは、「国民健康・栄養調査の概要」「国民健康・栄養調査の結果」「食物摂取状況の調査方法」が主に出題されています。
過去10年分(27~36回)では105の選択肢で出題されているので、毎年出題されていると考えて良いでしょう。
①国民健康・栄養調査の概要(RB-p834)
「いつ(時期)」「どうやって」「どんな項目を」「誰を対象として」調査するのかが問われます。
国民健康・栄養調査の調査事項は身体状況、栄養摂取状況、生活習慣の3つに分かれますが、調査事項によって先に上げた4つの項目も異なります。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
36回143問
国民健康・栄養調査の栄養摂取状況調査に関する記述である.最も適当なのはどれか.1 つ選べ.
⑴ 3日間行われる.
⑵ 調査日は,参加が得られやすいよう,日曜日を設定できる.
⑶ 調理による食品中の栄養素量の変化は,考慮しない.
⑷ 対象世帯の個人の摂取量は,案分比率で把握する.
⑸ 対象者は,20歳以上である.
正解(4)
30回149問
国民健康・栄養調査の実施に関する記述である.正しいのはどれか.1つ選べ.
(1) 血糖値は,早朝空腹時採血により評価している.
(2) 未成年者の喫煙状況を調査している.
(3) 食品の廃棄状況を調査している.
(4) 栄養摂取状況調査では,食物摂取頻度調査法を用いている.
(5) 歩数は,1日分を測定している.
正解(5)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
②国民健康・栄養調査の結果(RB-p836)
国民健康・栄養調査の結果を問う問題では、各栄養素の摂取量の推移、野菜の摂取量について問われることが多いです。
「結果」とは言いますが、具体的な数値が問われるわけではなく、「減少傾向である/増加傾向である」といった形で問われることが多いので、まずは”傾向”をつかみましょう!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
35回138問
最近10年間の国民健康・栄養調査結果における成人の1日当たりの平均摂取量の傾向に関する記述である.最も適当なのはどれか.1つ選べ.
⑴ 脂肪エネルギー比率は,30 % E を下回っている.
⑵ 炭水化物エネルギー比率は,50 % E を下回っている.
⑶ 食塩摂取量は,7.5 gを下回っている.
⑷ 米の摂取量は,増加している.
⑸ 野菜類の摂取量は,350 gを超えている.
正解(1)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
③食物摂取状況の調査方法(RB-p835)
国民健康・栄養調査では、食物摂取状況を「秤量記録法」と秤量が難しい場合の「自記式調査法」で調査します。
これら使われる調査方法そのものや、どのように個人の摂取量を算出するのかなどが出題されています。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
34回145問
国民健康・栄養調査の方法に関する記述である.正しいのはどれか.1つ選べ.
⑴ 調査の企画立案は,各都道府県が行う.
⑵ 調査世帯の指定は,厚生労働大臣が行う.
⑶ 栄養摂取状況調査には,食物摂取頻度調査法を用いている.
⑷ 栄養摂取状況調査の対象者は,1歳以上である.
⑸ 栄養素等摂取量の算出において,調理による変化を考慮していない.
正解(4)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
>>ランクインした他のテーマはコチラ
第1位:CKD(慢性腎臓病)
第2位:大量調理施設衛生管理マニュアル
第3位:糖尿病
第4位:栄養教育の評価
第6位:特別用途食品・保健機能食品
第7位:食中毒
第8位:食事摂取基準
第9位:栄養補給法
第10位:咀嚼・嚥下障害