今回は 「よく出るテーマランキング」 第6位 「特別用途食品・保健機能食品」を紹介します!

テーマ概要

特別用途食品とは,乳幼児や病者などの発育、健康の保持・回復などの特別な用途に適する旨を表示する食品のことで,

保健機能食品は「食品表示法」「健康増進法」に基づいた一定の要件を満たしていて,健康に関わる有用性の表示を認められた健康食品のことです.

食品の分類ともいえます.

『レビューブック管理栄養士2023』では,525ページから531ページに掲載されています.

 

出題傾向

このテーマでは,特に特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品で「関与成分とどのように表示する必要があるのか」や,各分類の食品が「誰に届け出て許可をもらうのか」「どんな法律に基づいているか」など制度に関する部分が出題されています.

過去10年分(27~36回)では102の選択肢で出題されており,このテーマも必ず出題されていると言って良いでしょう.

 

①特定保健用食品の関与成分(RB-p526-528)

特定保健用食品は,「特別用途食品のうち,食生活において特定の保健の目的で摂取する者に対し,その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示を消費者庁長官によって許可されたもの」です.健康増進法では第26条,食品表示基準では第3条,第18条が関係しています.表示方法については食品表示基準で規定されています.

関与成分と,関与成分が含まれることによって表示できる内容(例:おなかの調子を整える食品)の正しい組合せを問うパターンが多いので,「おなかの調子を整える食品といえば…フラクトオリゴ糖,サイリウム種皮!」などのように声に出して覚えていくのがおすすめです.

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

36回59問

特定保健用食品の関与成分と保健の用途に関する表示の組合せである.誤っているのはどれか.1つ選べ.

⑴ サーデンペプチド・・・・・・・・ミネラルの吸収を助ける食品

⑵ γ – アミノ酪酸(GABA)・・・・・血圧が高めの方に適した食品

⑶ 難消化性デキストリン・・・・血糖値が気になる方に適した食品

⑷ 低分子化アルギン酸ナトリウム・・・おなかの調子を整える食品

⑸ キトサン・・・・・・・コレステロールが高めの方に適した食品

正解(1)

33回59問

特定保健用食品の関与成分とその表示の組合せである.正しいのはどれか.1つ選べ.

⑴ キトサン 「血圧の高めの方に適する食品」

⑵ カゼイン由来ペプチド 「コレステロールが高めの方に適する食品」

⑶ フラクトオリゴ糖 「血糖値の気になり始めた方の食品」

⑷ パラチノース 「虫歯の原因になりにくい食品」

⑸ L-アラビノース 「ミネラルの吸収を助ける食品」

正解(4)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

②栄養機能食品の関与成分(RB-p528-530)

栄養機能食品は,特定の栄養成分(20成分)の補給を目的として摂取する者に対し,栄養成分の機能の表示をする食品のことです.

20の成分には規格基準が定められており,また栄養成分ごとに定められた機能の表示をする必要があります.特定保健用食品と同様,食品表示基準で定められた規定があり,出題も成分と表示内容の正しい組合せを選ぶ問題が多いです.

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

34回60問

栄養機能食品として表示が認められている栄養成分と栄養機能表示の組合せである.正しいのはどれか.1つ選べ.

⑴ n-3系脂肪酸 「 動脈硬化や認知症の改善を助ける栄養素です」

⑵ カルシウム 「 将来の骨粗鬆症の危険度を減らす栄養素です」

⑶ 鉄 「 赤血球を作るのに必要な栄養素です」

⑷ ビタミンE 「 心疾患や脳卒中の予防を助ける栄養素です」

⑸ ビタミンC 「 風邪の予防が期待される栄養素です」

正解(3)

 

31回63問

栄養機能食品の栄養機能表示である.正しいのはどれか.1つ選べ.

(1) ビタミンB2は,炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です.

(2) ビタミンB6は,正常な血液凝固を維持する栄養素です.

(3) ビタミンCは,抗酸化作用により,体内の脂質を酸化から守り,細胞の健康維持を助ける栄養素です.

(4) カルシウムは,正常な血圧を保つのに必要な栄養素です.

(5) n-3系脂肪酸は,皮膚の健康維持を助ける栄養素です.

正解(5)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

>>ランクインした他のテーマはコチラ

第1位:CKD(慢性腎臓病)
第2位:大量調理施設衛生管理マニュアル
第3位:糖尿病
第4位:栄養教育の評価
第5位:国民健康・栄養調査
第7位:食中毒
第8位:食事摂取基準
第9位:栄養補給法
第10位:咀嚼・嚥下障害