第2回の記事では国試前日と当日のスケジュールや持ち物についてまとめています.
実際に受験した先輩たちのお話を元にしているので,ぜひ参考にしてみてくださいね.
いよいよ国試本番が近づいてくると,何かと心配なことがあると思います.
みなさんが,実力を出し切るために事前に知っておくと役立つことをまとめました.
しっかり読んでシミュレーションしておきましょう.
前日
- 何が起きるかわからないので,食中毒のリスクが高いものを食べるのは避けましょう.
- 前日は不安になって夜遅くまで勉強したくなるものです.睡眠は何より大切なので,早めに寝ましょう.
地域によっては,前日から試験会場の近くに宿泊する場合があります!
試験当日は朝10:00から試験が始まるので,試験会場が遠い方は,会場近くで前泊する,なんてことも.当日に向けてしっかりリズムを整えていても,いつもと違う場所で前日を過ごすとなると不安なこともあるでしょう.できるだけ「いつもどおり」を意識して過ごすことができるといいですね.
- 宿泊先を自分で手配する場合は,早めに予約しましょう.イベントなどと重なると,条件の良い場所はすでに満室,なんてことも.
- 旅行気分になってしまうかもしれません.楽しみは試験後まで取っておきましょう.
- 長時間の移動を伴う場合には,乗り物酔いに気をつけましょう.前日の体調不良は当日への不安につながります.
- 寝る場所が変わると寝られないことがあります.いつも使っている枕を持っていく人もいました.
- 参考書や問題集,まとめノートなどは全て持っていくと移動が大変です.「これだけは持っていこう」という1冊を決めておくとよいかもしれません.
当日1日の流れ(試験時間は 厚生労働省HP「第36回管理栄養士国家試験 試験会場等」より)
6:00 起床
- 1 週間くらい前から国試当日と同じ時間に起きる習慣をつけるのがオススメ.
- 朝食は絶対に食べよう!お腹が減ると集中できません.
- 忘れ物に注意!このページの下にある「持ち物チェックリスト」 で確認しながら,前日までに持ち物を整えておきましょう.
- 時間に余裕を見込んで行動し,交通機関の乗り換えや駅から試験会場までの道順は必ず事前に確認しておきましょう.
9:00 試験会場到着
- 『QB』や『RB』で開始直前まで勉強している人がたくさんいました.
ぎりぎりまで見直したい箇所には前もってふせんを貼るなどしておくと効率よく確認できますよ.
9:30 着席・試験説明
- 携帯電話などの電子機器は,封筒に入れて机の上に置くように指示されます.電源は,あらかじめ OFF にしておきましょう.
10:00 午前の試験開始!
- 見慣れない問題が出されることもありますが,試験全体の難易度が大きく変わることはないでしょう.
- 難しい問題は一度飛ばして後で解き直すのもよいでしょう.その場合は,問題用紙に印をつけるなどして解答欄がずれないように注意してくださいね.
12:25 お昼休み
- 張り詰めた気持ちをリラックスさせるために,友だちと話すのもオススメです.
- トイレが混んでいることがあるので行列に並んでいる間も復習できるよう,ミニノートなどを用意しておくと役立ちます.
- お気に入りのお菓子を食べるなどして,午後も集中できるようにしましょう.
13:40 午後の試験開始
- 応用力試験では考える力が問われますが,基礎知識の組み合わせで正解を導くことができるはずです.苦手意識があっても,落ち着いて取り組めば怖くありません.
16:20 試験終了
本当におつかれさまでした!
備えあれば憂いなし.
ベストを尽くすために必要なものをしっかりと準備しておきましょう!