「よく出るテーマランキング」は過去10年分の国試出題内容を分析した出題頻度のランキングです。
ランキング上位に入ったテーマは”ほぼ”毎年出題されているテーマなので、必ず得点できるようにしましょう!
この記事では第1位「慢性腎臓病(CKD)/慢性腎不全(CRF)」を紹介します!
目次
●テーマの概要
●出題傾向・過去問にチャレンジ
●対策
●ランクインした他のテーマ
テーマの概要
CKD(慢性腎臓病)は、腎障害や腎機能低下が3か月以上持続した状態のことで、慢性腎不全(CRF)および慢性腎不全の早期段階も包括した概念です。治療の基本は腎機能の維持・保護であり、特に食事療法が進行を遅らせるのに重要であるため、管理栄養士国試では特に出題されやすい疾患です。
『レビューブック2023-24』ではp330~332、『クエスチョン・バンク2023-24』ではp250~257に収録されています。
出題傾向・過去問にチャレンジ
主にCKDのステージごとの食事療法が問われますが、「ステージの判断」を検査値(GFRなど)からしなければならないものや、実際の食物選択が適切なのかどうかまで、幅広く出題されています。そのため、「食事療法の内容」「腎機能低下に伴う症状」などポイントごとに理解しておく必要があります。難易度は高い問題が出題されることもありますが、しっかりおさえておきたいテーマです。
過去10年分(28~37回)では、152の選択肢で出題されており、出題ガイドラインの項目自体が多い2章や7章ではほぼ毎回出題されているため、高頻度と言えます。
①CKD(慢性腎臓病)の食事療法(RB2023-24 p332)
慢性腎臓病の食事療法では、エネルギー摂取量、たんぱく質制限は行うか、が大きなポイントになっていきます。たんぱく質制限では特に、それを行うことによって配慮が必要なこと(窒素出納など)についてまで考えられるようにしておきたいです。また、(血液/腹膜)透析に至った症例は、エネルギー、たんぱく制限だけでなく、カリウム・リン、水分量に考慮しなければならないため、よく出題されています。
::::▼過去問にチャレンジ::::::::::::::::::::::::
[34回130問]
52歳,女性.身長150 cm,体重52 kg(標準体重50 kg).血清カリウム値6.0 mEq/L.腹膜透析を開始した.この患者の栄養管理に関する記述である.最も適当なのはどれか.1 つ選べ.
⑴ エネルギーの摂取量は,40 kcal/kg標準体重/日とする.
⑵ たんぱく質の摂取量は,0.6 g/kg標準体重/日とする.
⑶ カリウムの摂取量は,3,000 mg/日とする.
⑷ リンの摂取量は,1,500 mg/日とする.
⑸ 水分の摂取量は,前日尿量に除水量を加えた量とする.
正解(5)
[35回125問]
CKD 患者に対するたんぱく質制限(0.8 ~ 1.0 g/kg標準体重/日)に関する記述である.最も適当なのはどれか.1つ選べ.
⑴ 糸球体過剰濾過を防ぐ効果がある.
⑵ 重症度分類ステージG1の患者に適用される.
⑶ エネルギー摂取量を20 kcal/kg標準体重/日とする.
⑷ アミノ酸スコアの低い食品を利用する.
⑸ 制限に伴い,カリウムの摂取量が増加する.
正解(1)
[36回127問]
標準体重50 kg のCKD 患者. 血圧152/86 mmHg, 血清カリウム値4.8 mEq/L,eGFR37 mL/ 分/1.73 m2この患者の1日当たりの目標栄養量の組合せである.ただし,食塩は6 g/ 日未満とする.最も適当なのはどれか.1つ選べ.
エネルギー
(kcal/日) |
たんぱく質
(g/日) |
カリウム
(mg/日) |
|
(1) | 1,200 | 40 | 1,000 |
(2) | 1,200 | 50 | 2,000 |
(3) | 1,600 | 40 | 2,000 |
(4) | 1,600 | 50 | 2,500 |
(5) | 1,800 | 60 | 3,000 |
正解 (3)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
②腎機能低下に伴う症状(RB2023-24 p331)
CKDをはじめとして、そもそも腎機能が低下するとどのような症状が出現し、何に影響するのか、を知っておかなければ、「なぜエネルギーはこの設定なのか」「なぜたんぱく制限するのか」に結びつかないかもしれません。腎機能に何があったかをしっかり理解した上で、このテーマを解いていくとよいでしょう。
::::▼過去問にチャレンジ::::::::::::::::::::::::
[33回34問]
腎・尿路系疾患に関する記述である.正しいのはどれか.1つ選べ.
⑴ 急激な腎血流量減少は,腎前性急性腎不全の原因になる.
⑵ 糖尿病腎症の第4 期は,たんぱく尿の出現で判定される.
⑶ 慢性腎不全では,低リン血症がみられる.
⑷ 腎代替療法のうち最も多いのは,腎移植である.
⑸ 無尿は,透析導入の必須項目である.
正解(1)
[34回129問]
CKD(慢性腎臓病)の栄養アセスメントに関する記述である.最も適当なのはどれか.1つ選べ.
⑴ 推算糸球体濾過量(eGFR)の算出には,血清クレアチニン値を用いる.
⑵ 重症度分類には,尿潜血を用いる.
⑶ たんぱく質摂取量の推定には,1日尿中尿酸排泄量を用いる.
⑷ ビタミンD 活性化障害の評価には,血清カリウム値を用いる.
⑸ エリスロポエチン産生障害の評価には,血清マグネシウム値を用いる.
正解(1)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
対策
CKDは腎臓の働きや関連する栄養素代謝についての理解が前提になります。
まずは臓器の基礎知識などをおさえておきましょう。
その上で、『レビューブック2023-24』(p332)や『クエスチョン・バンク2023-24』(p256)にあるCKDの食事療法や各栄養素・ステージごとの摂取量をインプットしましょう。もちろん、CKDの病態や重症度分類なども『レビューブック2023-24』(p330~331)や『クエスチョン・バンク2023-24』(p255~257)でおさえておくべきです。
なお、近年の出題傾向を踏まえると、ただ知識をインプットしていくだけでなく
「CKD患者へどう食事のアドバイス行うか」
「栄養素ではなく食品に置き換えるとどのくらい摂るべきなのか」
など、実際に栄養指導を行うことを想定して学習することが重要だといえます。
実際のCKD患者への指導については
『なぜ?どうして?③』でストーリー形式で解説していますので、
何度やっても解けない!? という方は一度読んでみるのもオススメです。
▼『なぜ?どうして?③人体の構造と機能/臨床栄養学②』6章 慢性腎臓病(CKD)「長期間にわたって腎機能が低下」(p214~)
★ランクインした他のテーマはこちら★
第2位 大量調理施設衛生管理マニュアル
第3位 栄養教育の評価
第4位 内分泌疾患総論
第5位 糖尿病
第6位 貧血総論
第6位 授乳・離乳の支援ガイド
第8位 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
第9位 ビタミン(基礎栄養)
第10位 脂質異常症
第10位 嚥下障害