はじめに

管理栄養士国家試験では,過去に出題された問題に似た問題が多く出題されています.

また,出題テーマにも偏りがみられ,
よく出るテーマあまり出ないテーマ」に分かれる傾向があります.

そこで,第27~36回(2013~2022年)管理栄養士国家試験で出題された問題の全9,800選択肢ひとつひとつを『レビューブック管理栄養士(RB)の小項目にを割り当て,出題頻度の分析をしました.

どのテーマの問題がよく出るのかランキングにしてみたので,まずはみてみましょう!

 

よく出るテーマランキング ※各テーマの記事は順次公開予定です。

順位 テーマ名 主な出題科目名
1 慢性腎臓病(CKD) 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち,臨床栄養学
2 大量調理施設衛生管理マニュアル 給食経営管理論
3 糖尿病 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち,臨床栄養学
4 栄養教育の評価 栄養教育論
5 国民健康・栄養調査 社会・環境と健康,公衆栄養学
6 特別用途食品・保健機能食品 食べ物と健康
7 食中毒 食べ物と健康
8 食事摂取基準 応用栄養学
9 栄養補給法 臨床栄養学
10 咀嚼・嚥下障害 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち,応用栄養学,臨床栄養学

〈算出のルール〉
条件は以下のとおり.
◯最新10年分(第27~36回)を分析対象とした
◯選択肢ごとに『レビューブック管理栄養士(RB)』1項目(小項目)を当てはめた
◯採点除外や該当する小項目がないものはカウントから外した

 

第27~36回でのランキングトップは「慢性腎臓病(CKD)」でした.
病期の分類や症状,ステージ別の食事療法など覚える内容が多いテーマです.

また,これらランキング上位の項目については,
毎年ほぼ必ず出題されているため,
確実に点数が取れるよう優先的に対策するべきだと思います.

そこで,次回から
上位のテーマの出題傾向(特に出題されている問題の例等)を少しずつ紹介していきます.