【第38回管理栄養士国家試験】
問題別テーマ一覧

『クエスチョン・バンク管理栄養士2025(QB2025)』の別冊付録「第38回管理栄養士国家試験問題」で問題を解いたら,”間違えた問題”や”自信をもって答えられなかった問題”と同じテーマの問題演習を行いましょう.
こちらのページでは,各問題の科目*,テーマ名(中項目名)と,そのテーマが『QB2025』で何ページに収録されているかを紹介します.
*各テーマが『QB2025』で収録されている科目名を示しています.

※なお,過去に出題のなかったテーマなどで,『QB2025』に過去問が収録されておらず,『RB2025』で内容が確認できるテーマは,『RB2025』のページを紹介しています.

★午前問題(001~097)
★午後問題(098~200)


▼ 第38回管理栄養士国家試験 問題別テーマ一覧【午前問題(001~097)】

問題番号 科目 中項目名 QB2025ページ
001 1_社会・環境と健康 健康の概念 (RB:4)
002 1_社会・環境と健康 環境衛生 13
003 1_社会・環境と健康 人口静態統計 16
004 1_社会・環境と健康 傷病統計 24
005 1_社会・環境と健康 疫学の概念と指標 25
006 1_社会・環境と健康 根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)及び保健対策 37
007 1_社会・環境と健康 健康に関する行動と社会 39
008 1_社会・環境と健康 健康に関する行動と社会 39
009 1_社会・環境と健康 歯科口腔保健行動 55
010 1_社会・環境と健康 がん 56
011 1_社会・環境と健康 代謝疾患 59
012 1_社会・環境と健康 感染症 61
013 1_社会・環境と健康 社会保障の概念 67
014 1_社会・環境と健康 医療制度 68
015 1_社会・環境と健康 産業保健 91
016 1_社会・環境と健康 学校保健 94
017 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 人体の構成 103
018 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 脂質の構造・機能 117
019 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 生体のエネルギー源と代謝 123
020 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 脂質の代謝 139
021 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 情報伝達の機構 142
022 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち ホメオスタシス 144
023 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 治療の種類と特徴 160
024 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 肥満と代謝疾患 166
025 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 消化器系の機能と構造 192
026 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 消化器疾患の概要 197
027 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 循環器系の機能と構造 214
028 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 循環器疾患の概要 218
029 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 腎・尿路系の機能と構造 233
030 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 腎・尿路疾患の概要 237
031 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 内分泌疾患の概要 254
032 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 神経系の構造と機能 261
033 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 呼吸器系の構造と機能 267
034 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 呼吸器疾患の概要 270
035 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 運動器系の構造と機能 274
036 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 運動器疾患の概要 278
037 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 生殖器疾患の成因・病態・診断・治療 283
038 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 血液系疾患の概要 294
039 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 血液系疾患の概要 294
040 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 免疫と生体防御 302
041 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 免疫・アレルギーの概要 306
042 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 感染症の概要 312
043 3_食べ物と健康 植物性食品の分類と成分 318
044 3_食べ物と健康 植物性食品の分類と成分 318
045 3_食べ物と健康 動物性食品の分類と成分 334
046 3_食べ物と健康 油脂類,調味料および香辛料類,嗜好飲料類の分類と成分 341
047 3_食べ物と健康 一次機能 352
048 3_食べ物と健康 動物性食品の分類と成分 334
049 3_食べ物と健康 三次機能 372
050 3_食べ物と健康 食品の変質 377
051 3_食べ物と健康 食中毒 384
052 3_食べ物と健康 食中毒 384
053 3_食べ物と健康 食品による感染症・寄生虫症 390
054 3_食べ物と健康 食品中の有害物質 394
055 3_食べ物と健康 食品添加物 399
056 3_食べ物と健康 食品の表示方法 403
057 3_食べ物と健康 食品の表示方法 403
058 3_食べ物と健康 特別用途食品・保健機能食品の基準と表示 412
059 3_食べ物と健康 食品加工と栄養,加工食品とその利用 422
060 3_食べ物と健康 食品加工と栄養,加工食品とその利用 422
061 3_食べ物と健康 食品加工と栄養,加工食品とその利用 422
062 3_食べ物と健康 食品流通・保存と栄養 441
063 3_食べ物と健康 食事設計の基礎 450
064 3_食べ物と健康 調理の基本 453
065 3_食べ物と健康 調理操作と栄養 457
066 3_食べ物と健康 調理操作と栄養 457
067 3_食べ物と健康 日本食品標準成分表の理解 461
068 4_基礎栄養学 遺伝形質と栄養の相互作用 473
069 4_基礎栄養学 空腹感・満腹感と食欲 474
070 4_基礎栄養学 栄養素等の吸収 481
071 4_基礎栄養学 糖質の体内代謝 483
072 4_基礎栄養学 脂質の体内代謝 496
073 4_基礎栄養学 コレステロール代謝の調節 499
074 4_基礎栄養学 たんぱく質・アミノ酸の体内代謝 489
075 4_基礎栄養学 摂取するたんぱく質の量と質の評価 492
076 4_基礎栄養学 ビタミンの分類 501
077 4_基礎栄養学 ビタミンの栄養学的機能 506
078 4_基礎栄養学 ミネラルの吸収と体内利用 515
079 4_基礎栄養学 ミネラルの分類 509
080 4_基礎栄養学 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 154
081 4_基礎栄養学 エネルギー代謝の概念 520
082 5_応用栄養学 栄養ケア・マネジメントの概要 527
083 5_応用栄養学 栄養ケア・マネジメントの概要 527
084 5_応用栄養学 栄養ケア・マネジメントの概要 527
085 5_応用栄養学 エネルギー・栄養素別食事摂取基準 534
086 5_応用栄養学 対象特性
087 5_応用栄養学 エネルギー・栄養素別食事摂取基準 534
088 5_応用栄養学 妊娠期,授乳期の栄養ケア・マネジメント 546
089 5_応用栄養学 新生児期,乳児期の生理的特徴 555
090 5_応用栄養学 新生児期,乳幼児期の栄養ケア・マネジメント 557
091 5_応用栄養学 幼児期,学童期,思春期の発達と生理的特徴 560
092 5_応用栄養学 幼児期,学童期,思春期の栄養ケア・マネジメント 564
093 5_応用栄養学 成人期の生理的特徴 567
094 5_応用栄養学 高齢期の生理的特徴 568
095 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 運動器系の構造と機能 274
096 5_応用栄養学 運動時における栄養ケア・マネジメント 576
097 5_応用栄養学 特殊環境における栄養ケア・マネジメント 581


▼ 第38回管理栄養士国家試験 問題別テーマ一覧【午後問題(098~200)】

問題番号 科目 中項目名 QB2025ページ
098 6_栄養教育論 栄養教育の概念 (RB:722)
099 6_栄養教育論 行動科学の理論とモデル 587
100 6_栄養教育論 行動科学の理論とモデル 587
101 6_栄養教育論 行動科学の理論とモデル 587
102 6_栄養教育論 栄養カウンセリング 600
103 6_栄養教育論 行動変容技法と概念 606
104 6_栄養教育論 行動変容技法と概念 606
105 6_栄養教育論 行動変容技法と概念 606
106 6_栄養教育論 栄養教育マネジメントで用いる理論やモデル 617
107 6_栄養教育論 栄養教育の目標設定 622
108 6_栄養教育論 栄養教育計画立案 624
109 6_栄養教育論 栄養教育の評価 627
110 6_栄養教育論 栄養教育の評価 627
111 7_臨床栄養学 医療・介護制度の基本 637
112 7_臨床栄養学 栄養・食事療法と栄養補給法 657
113 7_臨床栄養学 栄養管理の目標設定と計画作成 655
114 7_臨床栄養学 栄養・食事療法と栄養補給法 657
115 7_臨床栄養学 栄養・食事療法と栄養補給法 657
116 7_臨床栄養学 栄養・食事療法と栄養補給法 657
117 7_臨床栄養学 クリティカルケアの栄養ケア・マネジメント 678
118 7_臨床栄養学 栄養管理の記録 665
119 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 栄養障害 165
120 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 栄養障害 165
121 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 肥満と代謝疾患 166
122 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 肥満と代謝疾患 166
123 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 消化器疾患の概要 197
124 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 消化器疾患の概要 197
125 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 消化器疾患の概要 197
126 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 肥満と代謝疾患 166
127 7_臨床栄養学 薬と栄養・食事相互作用 669
128 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 腎・尿路疾患の概要 237
129 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 腎・尿路疾患の概要 237
130 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 腎・尿路疾患の概要 237
131 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 内分泌疾患の概要 254
132 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 神経疾患の概要 264
133 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 呼吸器疾患の概要 270
134 7_臨床栄養学 手術,周術期患者の栄養ケア・マネジメント 675
135 7_臨床栄養学 要介護、身体・知的障害の栄養ケア・マネジメント 683
136 7_臨床栄養学 乳児期・小児疾患の栄養ケア・マネジメント (RB:825)
137 1_社会・環境と健康 公衆衛生の概念 3
138 8_公衆栄養学 国民健康・栄養調査 702
139 8_公衆栄養学 食環境の変化 688
140 8_公衆栄養学 公衆栄養関連法規 692
141 8_公衆栄養学 管理栄養士・栄養士制度と職業倫理 697
142 1_社会・環境と健康 健康に関する行動と社会 39
143 8_公衆栄養学 国民健康・栄養調査 702
144 8_公衆栄養学 栄養政策実施に関連する指針,ツール 707
145 8_公衆栄養学 諸外国の健康・栄養政策
146 8_公衆栄養学 曝露情報としての食事摂取量 709
147 8_公衆栄養学 管理栄養士・栄養士制度と職業倫理 697
148 国の健康増進基本方針と地方計画 699
149 5_応用栄養学 活用に関する基本的事項 532
150 8_公衆栄養学 公衆栄養アセスメント 722
151 1_社会・環境と健康 高齢者保健・介護 84
152 8_公衆栄養学 食環境整備のためのプログラムの展開 730
153 9_給食経営管理論 給食の概要 735
154 9_給食経営管理論 給食施設の特徴と管理栄養士の役割・関連法規 738
155 7_臨床栄養学 医療・介護制度の基本 637
156 9_給食経営管理論 給食システム 745
157 9_給食経営管理論 給食経営の概要と組織 746
158 9_給食経営管理論 給食とマーケティング 749
159 9_給食経営管理論 給食とマーケティング 749
160 9_給食経営管理論 食事の計画と実施 759
161 9_給食経営管理論 品質と標準化 767
162 9_給食経営管理論 品質と標準化 767
163 9_給食経営管理論 食材料 776
164 9_給食経営管理論 食材料 776
165 9_給食経営管理論 生産(調理)と提供 779
166 9_給食経営管理論 提供サービス 783
167 9_給食経営管理論 安全・衛生の概要と運用 785
168 9_給食経営管理論 安全・衛生の概要と運用 785
169 9_給食経営管理論 事故・災害時対策 806
170 9_給食経営管理論 事故・災害時対策 806
171 6_栄養教育論 行動変容技法と概念 606
172 6_栄養教育論 栄養教育計画立案 624
173 6_栄養教育論 栄養教育計画立案 624
174 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 血液系疾患の概要 294
175 6_栄養教育論 栄養カウンセリング 600
176 7_臨床栄養学 栄養・食事療法と栄養補給法 657
177 5_応用栄養学 妊娠期,授乳期の栄養ケア・マネジメント 550
178 5_応用栄養学 妊娠期,授乳期の栄養ケア・マネジメント 550
179 7_臨床栄養学 乳児期・小児疾患の栄養ケア・マネジメント (RB:825)
180 7_臨床栄養学 乳児期・小児疾患の栄養ケア・マネジメント (RB:825)
181 7_臨床栄養学 乳児期・小児疾患の栄養ケア・マネジメント (RB:825)
182 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 肥満と代謝疾患 166
183 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 肥満と代謝疾患 166
184 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 肥満と代謝疾患 166
185 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 消化器疾患の概要 197
186 7_臨床栄養学 栄養・食事療法と栄養補給法 657
187 7_臨床栄養学 栄養・食事療法と栄養補給法 657
188 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 消化器疾患の概要 197
189 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 消化器疾患の概要 197
190 2_人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 消化器疾患の概要 197
191 9_給食経営管理論 品質と標準化 767
192 9_給食経営管理論 品質と標準化 767
193 8_公衆栄養学 食事摂取量の測定方法 712
194 8_公衆栄養学 食事摂取量の評価方法 715
195 8_公衆栄養学 公衆栄養プログラムの計画,実施,評価 728
196 6_栄養教育論 行動変容技法と概念 606
197 6_栄養教育論 栄養教育の評価 627
198 8_公衆栄養学 公衆栄養プログラムの目標設定 725
199 6_栄養教育論 行動変容技法と概念 606
200 8_公衆栄養学 食事摂取量の評価方法 715