春から勉強を始めるなら『なぜ?どうして?』シリーズ!

春は始まりの季節。今年管理栄養士を目指す皆さまは、
来年2月に国家試験を受けることになりますが、
国試の対策もこの春から始めたいところです。

とはいえ、まだ本格的な勉強を始めていない人は不安も多いはず、
そんな、不安だけど勉強をスタートしたい受験生
ぴったりなのが『なぜ?どうして?』シリーズなんです。

この特集では、初学者にピッタリの『なぜ?』シリーズについて
特徴や活用法を紹介していきます!

●『なぜ?どうして?』ってどんな参考書なの?

この本の特徴を3つ挙げると

①会話形式でストーリーに沿って話が進む
②イラストがたくさん
③管理栄養士国家試験の出題内容をカバーしている

となります。

このように、新米管理栄養士の「栄子」となんでも知ってる
「スーパートマト」の会話形式で、ストーリーに沿って解説しています。

みてのとおりイラストもたくさん載っているため、
勉強が苦手な人でも読みやすいつくりになっています。

また、それぞれのお話は
実際の管理栄養士国家試験の問題を分析して作られているため、
読めば国家試験も解けるようになります。
本の終わりに実際の国試が載っているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

『なぜ?』の特徴を動画でトマトが説明しています。
詳しくはこちら!

●『なぜ?どうして?』で科目別対策をしよう

『なぜ?どうして?』は全6巻構成です。

1巻は「基礎栄養学
2~4巻が「人体の構造と機能/臨床栄養学
5巻が「応用栄養学
6巻が「給食経営管理論
となっています。

人によってこの時期に取り組みたい科目が違うとは思いますが、
まずはこの時期にオススメの1巻について使い方を紹介している記事が
あります。

なぜ?どうして?』で科目別対策 基礎栄養学

ここまでは、春から勉強をスタートする受験生に向けた記事でしたが、
すでに勉強が進んでいる方にも『なぜ?どうして?』はオススメできます

『なぜ?』で根拠からしっかり理解することで、
模試や本番で目にする新しい問題への対応力が身につきます。
詳しくはこちらの記事で!