センパイたちの国試対策とスケジュール

国試対策の具体的な進め方をセンパイたちから集めた「合格のためのポイント3つ」とともに紹介します.
国試に合格したセンパイの勉強スケジュールの例も紹介するので,ぜひ参考にしてみてくださいね!

▼合格のためのポイント(目次)▼

1 国試対策に必要なものをそろえよう!
2 勉強法の大原則をおさえよう!
3 勉強のスケジュールを立てよう!
└ 現役受験生(春・夏からスタートする人)
└ 現役受験生(夏・秋からスタートする人)
└ 既卒受験生

1 国試対策に必要なものをそろえよう!

国試対策は,『クエスチョン・バンク』(以下QB)などの問題集で行う過去問演習が基本です.
また,現状の自分の得意・不得意を把握するために各社の模試を受験することも必須.
それらとあわせて,昨年も7割以上の受験生が選んだ『レビューブック』(以下RB)や,『なぜ?どうして?』(以下なぜ?)などの参考書を活用して,より効果的に国試対策を進めていきましょう!

2 勉強法の大原則をおさえよう!

合格したセンパイが共通して行っていた勉強方法の大原則をおさえましょう.

● 国試では過去の問題が繰り返し出題されるため,問題集で過去問を解くことが対策の基本です.

● 直近5年分は必須,さらに5年分を加えて10年分の問題演習が安心!

・国試では6年以上前の過去問からもよく出題されます
・『QB2026』特別付録の電子版「QB管理栄養士」では,10年分の過去問演習ができます.

● 本番までに何度も繰り返し解こう.

・全問を何回も解く必要はありません.自身がない問題,間違える問題がなくなればOK

● 選択肢解説は必ず読もう.

・正解以外の選択肢解説を読んでおくと,本番での得点力がアップします!

● 問題の基本事項など周辺知識のまとめもチェックしよう.

・問題解説といっしょに「表」や「イラスト」がある場合は,それもしっかり読んでおくと得点力がさらにアップ!

● 演習して不安に感じたテーマは,『RB』で知識を整理しよう.

・『RB』の効率的な使い方はこちらをチェック

● 国試までの残り時間から逆算して,「今やること」を決めよう.

・大まかでもOKなので,「●月には▲▲をやる!」といったスケジュールを立てよう!

● 1年分の国試をまとめて解いたり模試を受けたりして実力を測ろう.

・本番と同じ形式で実力を測ることで,スケジュールを軌道修正しやすくなります.

3 勉強のスケジュールを立てよう!

安心して国試に臨むためには,スケジュールを立てて計画的に勉強を進めていくことが大切です.
国試に合格したセンパイたち(現役受験,既卒受験)の勉強スケジュールの例をご紹介します.


《もっと知りたい!のコーナー》


過去問も模試も,誤りの選択肢を正しく直す「正文化」がおすすめです.ひととおり問題を解いてから全問正文化して復習するようにしたら,過去問も模試も点数が伸びました.

 


模試は,「正答率が高いのに自分は間違えてしまった問題」を優先的に復習していました.時間がないなかでも効率よく復習ができたのでおすすめです.

 


学校で学んだことを定着させよう

・学校の授業で学んだことは,国試を解くうえでも基礎になるのでしっかり復習しよう.
・「基礎栄養学」「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」は,『なぜ?』も活用して,優先的に対策を進めよう!
★早いうちから基礎を固めておくと,国試対策をスムーズに進められます.

国試に出題される問題を知ろう

『QB』などの過去問題集を解いてみて,国試にどんな問題が出されるのかを知っておこう.

模試を受けて,今の実力を試してみよう

・3年生から模試の受験が始まる学校もあります.今の時点でどれくらい解けるか,苦手な分野はどこかを把握しておこう.



《もっと知りたい!のコーナー》


大丈夫です.毎年の受験生アンケートでも,9月以降に国試対策を本格的にはじめて合格した人が3割り程度(新卒受験生)もいました.ただ,その場合は残り時間や効率を意識する必要があるのでここで説明します.

学習効率を上げるために『QB』の機能をフル活用しよう!

秋から合格を目指す人は,短い期間で合格圏まで実力を高める必要があります.ポイントは「国試頻出のテーマ」「正答率が高い問題」の2つをしっかりおさえること.問題集『QB』にはこの2つを効率的に対策できる仕掛けがあります.

① 頻出テーマを「よく出るテーマランキング」でつかむ!

国試はテーマによって出題頻度が異なります.時間がない場合はなおさらこの出題頻度を意識して勉強することが大切です.効率的に得点力を高められます.『QB』には科目ごとの出題頻度がランキングで示されているので(各科目の目次の裏ページに収録),上位のものを優先的に対策すると良いでしょう.

② 正答率を確認して復習のレベルを調整する!

『QB』では問題ごとに正答率(選択率)を掲載しています.正答率が高い問題を間違えた場合は,本番で絶対に落とさないようにしっかりと復習する必要があります.一方,正答率が20%未満など極端に低い場合は,残り時間に応じて,復習を飛ばして先に進んでもOKです.



《もっと知りたい!のコーナー》


合格したセンパイに,既卒受験生ならではの勉強のポイントを教えてもらいました.ここでは,その一部をご紹介します!

Q.仕事と勉強をどのように両立していましたか?

A.仕事の日は仕事の前後に勉強をして,休日は朝から晩まで勉強をしていました.時間がある休日に問題演習やノートまとめを行い,仕事の日は週末にまとめたノートを確認するという感じで,メリハリをつけて勉強していました.

★既卒受験生向けの国試対策特集はこちらをチェック★