【RB】どうやって使うの?
『RB』は10年分の国家試験で出題された内容とその関連事項をまとめているので,知識のインプット・整理に役立ちます.
ここでは『RB』の使い方について,次の4つのポイントでご紹介!
▶ まずは巻頭ページをチェックしよう!
▶ 基本の使い方
▶『RB』をもっと使いやすくしよう
▶ 先輩の「マイレビューブック」を参考にしよう
▶『RB』をもっと使いこなそう!
まずは巻頭ページをチェックしよう!
まずは,各科目ページに入る前の巻頭ページ(p.ⅳ~p.xvii)をチェックしましょう.
このページには,国試対策を始める前に知っておいてほしい情報や,対策を進めるなかでも役立つ情報がたくさんつまっています.
活用しないともったいない!ぜひチェックしてみてくださいね!
▼巻頭ページのご紹介▼
ページ | タイトル | チェックしてほしい度 |
p.ⅳ~ⅴ | 本書の使い方 | ★★★★★ |
p.ⅵ~ⅶ | レビューブックの活用方法 | ★★★★★ |
p.ⅷ | 『RB』『QB』をセットで使って得点力UP! | ★★★★☆ |
p.ⅸ | 『RB』『QB』にプラスα 基礎固めにぴったりなコンテンツ |
★★★☆☆ |
p.ⅹ~ⅻ | 「★」を活用して 効率よく学習を進めよう |
★★★★☆ |
p.ⅹⅲ | 『RB』の活用方法をもっと知りたい方へ (公式HP,SNSのご紹介) |
★★★☆☆ |
p.ⅹⅳ~ⅹⅶ | 主な臨床検査値 | ★★★★★ |
基本の使い方
『RB』は工夫次第でさまざまな場面で活躍するので,先輩たちの活用事例をもとに使い方を2つ紹介します.
①問題演習時に活用する
『RB』は国試の要点が1冊にまとまっているので,問題を解いているときや知らない語句を調べたいときに活躍します.
教科書や授業のプリントを探す手間が省略でき,効率よく勉強を進めることができます.
〈LINEの検索機能をつかってさらに効率よく!〉
「メディックメディア栄養」公式LINEでは,「あの情報,書籍のどこに載ってるんだろう?」が索引ページで調べなくてもわかる,便利な”索引ページ検索機能”があります!
検索したい語句の後ろに「?(全角)」をつけてトークを送信すると,該当ページをトマトがすぐに返信します!
とても便利な機能なので,ぜひ活用してみてください!
友だち追加はコチラから♪
②スキマ時間で知識をインプットする
『RB』はA5より少し小さいかばんに入るサイズです.持ち運びに便利なので,外出先でも空いた時間を利用して効率よく勉強を進めることができます.
先輩たちの中には,通勤や通学時に電車の中で読んで勉強している人もいたようです.問題演習などでつまずいたところに印をつけておき,電車では復習中心に進めていくなど決めておくのもおすすめです.
『RB』をもっと使いやすくしよう
自分で工夫して勉強することでより記憶に残りやすくなります.使いやすく加工した『RB』を使って国試を受験した先輩たちのおすすめの方法を参考にしてオリジナルの参考書にしていきましょう!
①ポイントを強調しよう
マーカーを引いたり,シールを貼ったりして,重要なポイントが目立つように工夫しましょう.
例えば…
☆何度も見返すところはピンク,模試で出題されたところはオレンジ…などマーカーの色についてルールを決めてみる.
☆国試で何度も出題されているところにはシールを貼ってみる.
②自分でまとめてみよう
わからなくて調べたことや,模試・過去問演習のときに解けなかったところなどを『RB』に集約していきましょう.
直接書き込むだけでなく,内容を自分でまとめた付せんや教科書をコピーしたものを貼ったりする人もいます.
何度も見直すことができるので復習がしやすくなります.
③どこに何が書いてあるかをわかりやすくする
勉強するテーマに優先順位をつけたり,復習したいテーマをピックアップしておくために,自分なりの目印をつけておきましょう.
目印をつけるときには「インデックス」や「付箋」を使う人が多いみたいです.
開きたいページをさくっと開けるので,とても便利です.
先輩の「マイレビューブック」を参考にしよう
カスタマイズした『RB』は「マイレビューブック」と呼ばれたりしています.最近では,Instagramで自分なりの「マイレビューブック」を紹介している人もいます!
「マイレビューブック」を作って受験した先輩へのインタビューをもとにした記事「マイレビューブックを作ろう!」も参考にしてみてくださいね.
『RB』をもっと使いこなそう!
▶「よく出る」アイコンを参考にして効率よく国試対策をしよう!
▶「◯✕クイズ」で理解度チェックをしよう!(準備中)
『RB2026』書籍紹介ページはコチラ
★ここが変わった!2026年版の改訂ポイント(準備中)