よく出るテーマランキング」は過去10年分の国試出題内容を分析した出題頻度のランキングです。
ランキング上位に入ったテーマは”ほぼ”毎年出題されているテーマなので、必ず得点できるようにしましょう!

この記事では第3位「栄養教育の評価」を紹介します!

目次

●テーマの概要
●出題傾向・過去問にチャレンジ
●対策
●ランクインした他のテーマ

テーマの概要

栄養教育では、より良い教育プログラムを作成するために、実施したプログラムの有効性を企画から実施まで評価します。
『レビューブック管理栄養士2023-24』では、p755-757に掲載されています。

出題傾向・過去問にチャレンジ

栄養教育の評価としての出題は、
その多くが「◯◯◯というプログラムを実施した、評価内容と評価の種類の組合せである。最も適当なものはどれか」という形式の問題です。
それ以外では、経済評価の方法を問う問題でした。近年は前者での出題が多いので、いくつか問題をご紹介します。

::::▼過去問にチャレンジ::::::::::::::::::::::::
[35回110問]
総合病院において,訪問栄養食事指導の事業を開始して1年が経過した.事業に対する評価の種類と評価内容の組合せである.最も適当なのはどれか.1つ選べ.

⑴ 企画評価・・・・毎月の指導依頼件数を集計し,推移を分析した.
⑵ 経過評価・・・・訪問した患者と家族へのアンケートから,満足度を分析した.
⑶ 形成的評価・・・1年分の栄養診断結果を集計し,事業のニーズを再分析した.
⑷ 影響評価・・・・訪問栄養食事指導による収入との比較で,管理栄養士の人件費を分析した.
⑸ 総合評価・・・・初回訪問時と最終訪問時の体重を比較した.

正解(2

[36回110問]
小学4年生児童に,給食の残菜を減らすことを目的とした食育を行った.食育前後の変化と,評価の種類の組合せである.最も適当なのはどれか.1つ選べ.
⑴ 給食を残すことがもったいないと思う児童の割合が増加した. ・・・・・・影響評価
⑵ 給食室から出たごみの内容を理解した児童の割合が増加した. ・・・・・・結果評価
⑶ 給食を残さず食べる児童の割合が増加した. ・・・・・・・・・・・・・・経過評価
⑷ 給食をおかわりする児童の割合が増加した. ・・・・・・・・・・・・・形成的評価
⑸ 学習内容について,手を挙げて発言する児童が増加した. ・・・・・・・・企画評価

正解(1

[37回109問]
K市保健センターの管理栄養士である.生後4,5か月児を持つ保護者を対象に,離乳食作りの不安を軽減するための教室を開催した.教室の評価と,評価の種類の組合せである.最も適当なのはどれか.1つ選べ.
(1) 関係部署との連携により,予算内で実施することができた. ・・・経過評価
(2) 離乳食作りに必要な器具を揃え始めた保護者が増加した. ・・・結果評価
(3) 離乳食で困った時に相談できる場所を知っている保護者が増加した.・・・ 影響評価
(4) 育児不安を感じる保護者が減少した. ・・・形成的評価
(5) 教室参加者の80 %が満足と回答した.・・・ 企画評価

正解(3

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

対策

例に挙げた過去問にもあるように、状況が設定された問題が多いので、なるべく多くの過去問を解いてみることをおすすめしますが、
まずは各評価が「何を評価するのか」「どんな目標の場合に使える評価なのか」などを確認しておきましょう!
『レビューブック管理栄養士2023-24』p756の「▼評価の種類」で関係性を確認するのがおすすめです!

▼各評価の概要▼

●企画評価:企画段階についての評価
●経過評価:プログラムの運営,経過についての評価,参加者の学習状況についての評価
●影響評価:比較的短期間に生じる変化についての評価
●結果評価:最終亭な目標の達成度合いについての評価
●形成的評価:プログラムの開発や改善を目的とした評価.企画から実施期間中に行われる
●総括的評価:実施までのプロセスを踏まえた,プログラムの効果についての評価.実施後に行われる
●経済評価:プログラムの実施にかかった費用と得られた効果の評価
●総合評価:すべての評価を総合的に考慮しプログラム全体について評価する

 

★ランクインした他のテーマはこちら★

第1位 慢性腎臓病(CKD)/慢性腎不全(CRF)
第2位 大量調理施設衛生管理マニュアル
第4位 内分泌疾患総論
第5位 糖尿病
第6位 貧血総論
第6位 授乳・離乳の支援ガイド
第8位 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
第9位 ビタミン(基礎栄養)
第10位 脂質異常症
第10位 嚥下障害