「よく出るテーマランキング」は過去10年分の国試出題内容を分析した出題頻度のランキングです。
ランキング上位に入ったテーマは”ほぼ”毎年出題されているテーマなので、必ず得点できるようにしましょう!

今回は 「よく出るテーマランキング」 第7位 「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」を紹介します!

目次

●テーマの概要
●出題傾向・過去問にチャレンジ
●対策
●ランクインした他のテーマ

 

テーマの概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、有害物質の長期吸入が原因で生じる肺の炎症性疾患です。高齢化が進むことでCOPD患者の増加が予測されているので、出題が多くなっていると考えられます。病態と栄養管理を理解しておきましょう。

『レビューブック管理栄養士2025』ではp362~364に掲載されています。

 

出題傾向・過去問にチャレンジ

①COPDの食事療法(RB2025 p364)

COPDの食事療法では,高エネルギー・高たんぱく質食が基本です.
::::▼過去問にチャレンジ::::::::::::::::::::::::
[38回133問]
72歳,男性.COPDの外来患者.独居.体重41kg,BMI 16.0 kg/m².間接熱量計による安静時エネルギー消費量 1,050 kcal/日.外来栄養食事指導を行うこととなり,1日の栄養摂取量を評価したところ,エネルギー 1,350 kcal,たんぱく質 45 gであった.食事は毎食コンビニエンスストアで購入している.この男性に,補食として1品追加購入するよう指導した.補食の例として,最も適当なのはどれか.1つ選べ.

⑴ 即席春雨スープ(1個,調理後約 200 g)
⑵ フライドポテト(100g入り)
⑶ カスタードシュークリーム(1個 100 g)
⑷ レモンシャーベット(1個 200 g)
⑸ ところてん(1個 150 g)

正解(3

[36回129問]
COPD の病態と栄養管理に関する記述である.最も適当なのはどれか.1つ選べ.

⑴ 1 秒率は,上昇する.
⑵ 動脈血酸素分圧は,低下する.
⑶ 除脂肪体重は,増加する.
⑷ 投与エネルギー量を制限する.
⑸ たんぱく質を制限する.

正解(2

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

②COPDの病態(RB2025 p363)

COPDは閉塞性換気障害であるため、労作時呼吸困難や口すぼめ呼吸がみられます。気流閉塞や肺過膨張によりエネルギー消費量は増大する一方で、呼吸困難により食事量が減少するため、栄養状態が悪化し体重減少が認められます。

::::▼過去問にチャレンジ::::::::::::::::::::::::
[38回034問]
呼吸器疾患に関する記述である.最も適当なのはどれか.1つ選べ.

(1) COPDでは,呼気時に口すぼめ呼吸がみられる.
(2) 重度に進行したCOPDでは,呼吸性アルカローシスがみられる.
(3) アトピー型の気管支喘息は,成人以降に発症することが多い.
(4) 気管支喘息の治療には,β遮断薬を用いる.
(5) 間質性肺炎では,閉塞性障害がみられる.

正解(1

[34回035問]
COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する記述である.最も適当なのはどれか.1つ選べ.

(1) わが国では,女性に多い.
(2) 吸気時に,口すぼめ呼吸がみられる.
(3) 樽状胸郭がみられる.
(4) 動脈血中の酸素分圧は,上昇する.
(5) 病期分類には,肺活量が用いられる.

正解(3
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

対策

COPDの学習では、病態とその評価方法と、食事療法についての理解が重要です。

病態とその評価方法については、COPDが気流閉塞を示す閉塞性換気障害であるということをおさえると理解がしやすいです。『レビューブック2025』(p363)「▼COPD患者の栄養状態」にてイラストとともにCOPDの詳しい特徴を確認しておきましょう。「1秒率」や「口すぼめ呼吸」、「樽状胸郭」という言葉や症状がどのような意味を持つのかまでおさえられるとバッチリです。また、病態を調べるための呼吸機能検査や動脈血ガス分析でどのようなことを評価をするかについてもおさえましょう。

食事療法については、高エネルギー・高たんぱく質を基本にどのような特徴があるのかについて、『レビューブック2025』(p364)「▼COPDの食事療法」で確認しましょう。

さらに呼吸のしくみやCOPDの関連性について確認したいという方には、『なぜ?どうして?②』がおすすめです。
10章(p366~p407)にてストーリー形式でわかりやすく説明しています。
▼『なぜ?どうして?②人体の構造と機能/臨床栄養学①』10章 「呼吸のしくみ/COPD」(p366~)

★ランクインした他のテーマはこちら★

第1位 慢性腎臓病(CKD)/慢性腎不全(CRF)
第2位 栄養教育の評価
第3位 大量調理施設衛生管理マニュアル
第4位 糖尿病
第5位 内分泌疾患総論
第6位 授乳・離乳の支援ガイド
第8位 ビタミン(基礎栄養)
第9位 栄養アセスメントの具体的方法
第10位 食品添加物