よく出るテーマランキング」は過去10年分の国試出題内容を分析した出題頻度のランキングです。
ランキング上位に入ったテーマは”ほぼ”毎年出題されているテーマなので、必ず得点できるようにしましょう!

今回は 「よく出るテーマランキング」 第8位 「ビタミン(基礎栄養)」を紹介します!

目次

●テーマの概要
●出題傾向・過去問にチャレンジ
●対策
●ランクインした他のテーマ

 

テーマの概要

ビタミンは、ヒトの生理機能を正常に維持するうえで補助的にはたらく微量栄養素を指します。体内で合成されないか、合成されてもごくわずかであるため、食事からの摂取が不可欠です。そのため、それぞれのビタミンの機能から過剰症・欠乏症まで管理栄養士国試で出題されやすい項目です。

『レビューブック管理栄養士2025』ではp623~625に掲載されています。

 

出題傾向・過去問にチャレンジ

①ビタミンの機能(RB2025 p624~625)

それぞれのビタミンの機能とともに,欠乏症・過剰症についてもおさえておきましょう.
::::▼過去問にチャレンジ::::::::::::::::::::::::
[38回077問]
ビタミンB群に関する記述である.最も適当なのはどれか.1つ選べ.

⑴ ビタミンB1は,フラビン酵素の補酵素として働く.
⑵ ビタミンB6は,たんぱく質摂取量の増加に伴い必要量が減少する.
⑶ ビタミンB12は,内因子と結合すると吸収が抑制される.
⑷ 葉酸は,DNAの合成に必要である.
⑸ パントテン酸は,生体内でトリプトファンから合成される.

正解(4

[37回076問]
水溶性ビタミンと,それが関与する生体内代謝の組合せである.
最も適当なのはどれか.1つ選べ.

⑴ ビタミンB₁ ・・・アミノ基転移反応
⑵ ビタミンB₂・・・一炭素単位代謝
⑶ ナイアシン ・・・炭酸固定反応
⑷ パントテン酸・・・ 血液凝固因子合成
⑸ ビタミンC・・・コラーゲン合成

正解(5

[36回076問]
脂溶性ビタミンに関する記述である.最も適当なのはどれか.1つ選べ.

⑴ ビタミンAは,血液凝固因子の活性化に必要である.
⑵ ビタミンDは,小腸で活性型に変換される.
⑶ 活性型ビタミンDは,カルシウムの小腸での吸収を抑制する.
⑷ ビタミンEは,過酸化脂質の生成を促進する.
⑸ ビタミンKは,骨形成に必要である.

正解(5

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

②水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン(RB2025 p623)

ビタミンは水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分けられます.それぞれの性質の違いを理解しておきましょう.
::::▼過去問にチャレンジ::::::::::::::::::::::::
[37回077問]
ビタミンの消化・吸収および代謝に関する記述である.
最も適当なのはどれか.1つ選べ.

(1) ビタミンAは,脂質と一緒に摂取すると吸収率が低下する.
(2) ビタミンKは,腸内細菌により合成される.
(3) ビタミンB₁は,組織飽和量に達すると尿中排泄量が減少する.
(4) 吸収されたビタミンB2は,キロミクロンに取り込まれる.
(5) ビタミンB₆の吸収には,内因子が必要である.

正解(2

[33回080問]
ビタミンCに関する記述である.正しいのはどれか.1つ選べ.

(1) 体内に蓄積しやすい.
(2) 還元作用をもつ.
(3) 非ヘム鉄の吸収を抑制する.
(4) 欠乏すると,血液凝固が亢進する.
(5) 腸内細菌によって合成される.

正解(2
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

対策

ビタミンは、摂取したときにどのように消化吸収を受けどのような機能をもち欠乏・過剰状態ではどのような病態を示すのかという点に注目して学習することが重要です。『レビューブック2025』(p624,625)「▼水溶性ビタミンの機能」「▼脂溶性ビタミンの機能」にて、機能・欠乏症・過剰症について確認しておきましょう。

ちなみに、水溶性ビタミンは体内の飽和量を越えたぶんは尿中に排泄される特徴があるため、欠乏症に注意が必要です。反対に、脂溶性ビタミンは脂質とともに吸収され、肝臓や脂肪細胞に貯留される特徴があります。そのため、欠乏症だけでなく過剰症もよく問われます。

さらにビタミンについて確認したいという方には、『なぜ?どうして?①』がおすすめです。
6章(p192~p225),7章(p228~p263)にてストーリー形式でわかりやすく説明しています。

▼『なぜ?どうして?①基礎栄養学』6章 「脂溶性ビタミン」

▼『なぜ?どうして?①基礎栄養学』7章 「水溶性ビタミン」

 

★ランクインした他のテーマはこちら★

第1位 慢性腎臓病(CKD)/慢性腎不全(CRF)
第2位 栄養教育の評価
第3位 大量調理施設衛生管理マニュアル
第4位 糖尿病
第5位 内分泌疾患総論
第6位 授乳・離乳の支援ガイド
第7位 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
第9位 栄養アセスメントの具体的方法
第10位 食品添加物